沿革
| 1966年3月 | 岩手大学電子計算機室設置。FACOM-231によるサービス開始。 |
|---|---|
| 1976年3月 | システムをHITAC-8250&HITAC-10Ⅱに更新。 |
| 1988年1月 | システムをHITAC M260Kに更新。 |
| 1988年3月 | 岩手大学情報処理センターに改組。 |
| 1989年1月 | システムにHITAC M630/30の導入。 |
| 1992年1月 | システムをHITAC M660/260Eに更新。 |
| 1992年3月 | システムをHITAC M680/160Eに変更。 |
| 1994年3月 | キャンパスLAN(イーサネット)の構築及び運用開始。 |
| 1996年3月 | ATMLANの構築及び運用開始。 |
| 1997年1月 | システムをSGI Origin2000に更新。 |
| 2001年1月 | システムをSGI Origin3000、IBM RS/6000SPに更新。 |
| 2001年4月 | 岩手大学総合情報処理センターに改組。 |
| 2001年8月 | ギガビットイーサネットワークの構築及び運用開始。 |
| 2002年1月 | システムをSGI Origin3800に更新。遠隔教育システムを導入。 |
| 2004年4月 | 岩手大学情報メディアセンター設置(図書館、総合情報処理センター、ミュージアムを改編) |
| 2006年1月 | システムをSGI Altix3700、Altix350に更新。 |
| 2010年3月 | ギガビットイーサネットシステムの更新、運用開始。 |
| 2011年3月 | 無線LAN アクセスポイント・コントローラ追加。 |
| 2011年9月 | システムをSGI UV100、Hitachi BS320 に更新。 |
| 2012年5月 | 学外接続の通信帯域を1Gbpsに増速。 |
| 2014年4月 | 岩手大学情報基盤センターに改組。 |
| 2016年9月 | 高速計算サーバを廃止し、東北大学サイバーサイエンスセンター大規模科学計算システムの機関利用に移行。 |
| 2017年9月 | 学内ギガビットイーサネットを更新、学術無線LANローミング基盤に参加。 |
| 2021年9月 | 情報基盤センター基幹システムを更新、メールサービスをGmailへ移行。 |
| 2023年9月 | ギガビットイーサネットシステムを更新、学内アクセスポイントを強化。 |
| 2024年7月 | 情報基盤センターホームページをリニューアル。 |