令和7年度情報セキュリティ月間(5月)のお知らせ
本学では、情報基盤委員会において年2回の情報セキュリティ月間を定めており、本年度は5月と11月です。 教職員の皆さんに情報セキュリティについての関心を高め、理解を深めて頂くと共に、自己点検の実施を勧めています。
今回のポスターは、「2台目の多要素認証」と「サービス利用変更の予告」についてです。
●「登録してありますか?2台目の多要素認証」
ユーザの皆様には多要素認証の設定をしていただいておりますが、スマートフォンのみを登録している方が多いようです。また、多要素認証の設定を複数登録するようにお願いしておりますが、「スマートフォンのアプリ(Microsoft Authenticator)」と「SMS」で複数登録していると考えてはいないでしょうか。
この場合、スマートフォンが使えなくなってしまったら認証ができなくなります。スマートフォンやPCといった端末は、突然故障することも新しい端末にすることもあると思いますが、そのときに、他の端末にも多要素認証の設定をしてあれば、そちらで認証することも、新規に登録したり古い登録を削除したりできます。また、PCで認証が必要になったときにスマートフォンのアプリで番号を打ち込むように求められても、「Micro Authenticator アプリを現在使用できません」というリンクをクリックすれば、他に登録している認証方法(確認コード/SMS/電話)を選択できます。このとき、「確認コード」を選択し、PCのブラウザ拡張機能の「Authenticator」でコードを取得すればPCだけで済みます。ぜひ、スマートフォンやPC、電話機といった所有要素を複数用意しましょう。
どうしても認証できなくなってしまった場合には、「学生証または職員証」、および「多要素認証用に登録する端末を複数」ご持参の上、情報基盤センターへお越しください。
>>> 情報基盤センター 「多要素認証(Multi-Factor Authentication)」
●(予告)「VPNのセキュリティを強化!利用方法が変わります!」
昨今の地政学的状況を踏まえ、VPNのセキュリティを強化せざるを得なくなりました。
VPN接続は、日本時間2025年6月16日(月)9:00より多要素認証が必要となります。
また、日本国外から利用するには事前に申請が必要となります。
すでに渡航中の方や渡航を予定されている方は申請をお願いいたします。
>>> 情報基盤センター 「令和7年度 岩手大学VPNセキュリティ強化対策」
●(予告)「Microsoft Office 365 クラウドサービスの容量を制限します!」
2024年8月のMicrosoft社のサービス変更により、本学の割り当て容量が減少したため、1ユーザの上限をGoogleと同程度に制限せざるを得なくなりました。
なお、Googleのクラウドサービスの容量制限は、教職員30GB、学生10GBのままです。
この制限は2026年度からを予定しておりますので、MicrosoftやGoogle等のクラウドストレージ上のデータは整理しておいてください。
自己点検
毎日利用するものだからこそ、しっかりとしたセキュリティ対策が必要不可欠です。この機会に改めて見直しを行ってみてはいかがでしょうか?
【日常的な利用について】
- 簡単なパスワードにしていませんか?
- → セキュリティポータル 「パスワードの適切な設定方法について」(学内限定)
- パスワードを複数のサービスで使い回していませんか?
- → セキュリティポータル 「パスワードの使いまわしは危険」(学内限定)
- 不審なメールに記載されたURLを安易にクリックしていませんか?
- → セキュリティポータル 「標的型攻撃メールの注意喚起」(学内限定)
- 重要なファイルをメールで送る時はパスワード暗号化していますか?
- → セキュリティポータル 「パスワード付き暗号化によるファイル保護」(学内限定)
- 暗号化に対応したUSB記憶装置を使用していますか?
- → セキュリティポータル 「USB記憶媒体の暗号化について」(学内限定)
【ご利用のパソコンについて】
- パソコンは自動ログインする設定になっていませんか?
- → セキュリティポータル 「パソコンの自動ログイン解除方法」(学内限定)
- ウイルス対策は万全ですか?
- → 情報基盤センター 「セキュリティソフトウェアについて」(学内限定)
- ウイルス対策ソフトや、普段ご利用のソフトは最新のものですか?
- → 情報基盤センター 「ソフトウェアのアップデート方法」(学内限定)
- サポート期限を過ぎたソフトを利用していませんか?
- → セキュリティポータル 「利用禁止となっている主要OS・ソフトウェア一覧(2023年度版)」(学内限定)
- ファイルの拡張子は表示されるようになっていますか?
- → セキュリティポータル 「ファイル拡張子の表示方法」(学内限定)
- メールソフトは「SMTP認証」が有効となるように設定していますか?
- → 情報基盤センター 「メールの設定」(学内限定)
【その他】
- 「情報基盤センターセキュリティポータル」の存在を知っていますか?
- 情報セキュリティに関するトラブルが起きた場合の連絡先を知っていますか?
一つでも不明な点がある場合は、今すぐ「情報基盤センターセキュリティポータル」を確認しましょう。